肛門内科

肛門内科

痔は、恥ずかしさから症状があっても受診をためらってしまうケースがよくあります。痔と似たような症状をもつ深刻な病気もあるため、受診を先延ばしにせずに診察を受けましょう。
痔は、早期の治療で比較的短期間で治すことができます。再発しやすいため、治療だけでなく再発予防に向けた生活習慣改善のアドバイスも行っています。
痔は悪化してしまうと生活に様々な支障を及ぼし、治療も難しくなっていきます。
自覚症状をお持ちの方は、なるべく早めに肛門内科を受診しましょう。
早期のいぼ痔や切れ痔は、軟膏や内服薬による保存療法や注射療法で治療が可能です。日常生活に影響なく治療ができるので、患者様への負担も軽減出来ます。
痔を放置していると悪化したり慢性化する恐れがありますので、なるべく早めに診察にお越しください。

痔の種類

痔の種類は大きく分けて、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(穴痔)があります。それぞれ、症状や治療が異なります。
いぼ痔や切れ痔は、初期に治療すれば短期間で症状を改善することができます。痔ろうは、手術が必要となりますが、早期であれば肛門機能を温存したまま負担の軽い手術で治すことも可能です。
痔は再発しやすいので、治療と合わせて生活習慣改善のアドバイスも行っています。患者様のライフスタイルに合わせて、継続して続けられる生活習慣改善のアドバイスをしています。

いぼ痔(痔核)

いぼ痔には、歯状線の内側の粘膜部分にできる内痔核と、歯状線の外側の皮膚にできる外痔核があります。
排便時に強くいきんだり、長くいきむことで肛門周辺にある静脈叢の血流が悪化していぼ痔を発症します。内痔核と外痔核は、それぞれ症状や治療法が異なります。

内痔核

肛門の歯状線よりも内側の粘膜にできるいぼ痔です。内痔核は、知覚神経がない粘膜部分に発症するので、炎症や脱肛を起こさない限り、痛みはほとんどありません。排便時に便がいぼ痔に擦れて出血を起こすと、便器が真っ赤になることもあります。
内痔核が進行していくと、排便時に痔核が肛門の外へ脱肛します。脱肛したいぼ痔は、自然に元の位置に戻りますが、進行していくと指で押し込まないと戻らなくなります。さらに進行すると押し込んでも戻すことができなくなります。
早めに治療をすれば、薬などの保存的療法と生活習慣の見直しで症状の改善が見込めます。
脱肛して戻らなくなった内痔核も、注射療法による日帰り手術で治療ができます。

外痔核

外痔核は、歯状線よりも外側の皮膚部分にできるいぼ痔です。皮膚には知覚神経があるため強い痛みが起こりますが、出血はほとんどありません。
重いものを持つなど肛門に負荷がかかる動作で強く痛みが起こる場合は、血栓性外痔核かもしれません。
外痔核は、薬物療法で治すことができます。進行している場合でも、手術が必要になるケースはほとんどありません。

切れ痔(裂肛)

切れ痔は、肛門の皮膚が裂けている状態で、強い痛みや出血などの症状があります。
切れ痔は、便秘や下痢などの便通異常が原因で肛門が切れて発症します。
出血は、トイレットペーパーに付着する程度ですが痛みは排便後もしばらく続くことがあります。切れ痔が進行すると、数時間にわたって痛みが続くことがあります。
切れ痔の治療とあわせて、便秘の改善をおこなうことで再発予防や悪化を防ぎます。
切れ痔は、悪化すると裂けた部分の傷が深くなり、肛門が狭窄してしまいます。
早めに治療を開始すれば、軟膏などの治療で比較的短時間のうちに改善が見込めます。狭窄している切れ痔も、日帰り手術で治療ができます。

痔ろう(穴痔)

直腸と肛門の間にある歯状線には小さなくぼみがあります。通常であれば、くぼみに便が入り込むことはありませんが、下痢で勢いよく便が通過するなどして、便が入り込むことがあり、そこから細菌感染すると炎症をおこして肛門周囲膿瘍となります。
肛門周囲膿瘍を発症すると、発熱や腫れ、痛みといった症状が現れます。細菌感染した炎症部分から膿が溜まっていくと、排出するために外側にトンネルを作りながら進んでいきます。
トンネルが肛門周辺の皮膚まで届くと、肛門の内外をつなぐ筒状の穴ができて膿が外へ排出されます。この、肛門の内側と外側をつなぐトンネルができた状態が痔ろうです。膿が排出されることで、肛門周囲膿瘍の症状は治まります。
痔ろうを放置していると、肛門周囲膿瘍を繰り返しながらトンネルが複雑化して便失禁などの症状が起こります。長期間にわたって放置していると、痔ろうががん化する恐れもあります。
痔ろうは手術が必要ですが、初期であれば肛門機能を温存したまま負担の少ない手術で治すことができます。痔ろうの状態によって手術法が異なるので早めに専門医を受診しましょう。

症状からみる肛門の病気

おしりが腫れている場合

以下の疾患が考えられます

  • 外痔核
  • 脱肛した内痔核
  • 肛門周囲膿瘍
  • 血栓性外痔核

急に腫れて硬いしこりがある場合は、血栓性外痔核の可能性が高いです。

おしりから出血がある場合

以下の疾患が考えられます

  • 内痔核
  • 外痔核
  • 大腸からの出血

出血の状態によってある程度、出血原因を特定することができます。検査で出血している場所を突き止めて適切な治療を行うことが重要です。

おしりが痛い場合

以下の疾患が考えられます

  • 切れ痔
  • 血栓
  • 脱肛した内痔核
  • 皮膚炎
  • 肛門周囲膿瘍
脱出している場合

以下の疾患が考えられます

  • 外痔核
  • 脱肛した内痔核
  • 脱出した肛門ポリープ
  • 直腸脱
お尻が痒い場合

以下の疾患が考えられます

  • 皮膚炎
  • 肛門周囲膿瘍

痔の再発予防のために

痔は、治療をしたあとも生活習慣によって再発や悪化のリスクがあります。そのため、治療と合わせて生活習慣改善をおこなうことで症状の改善や再発予防につながります。
便秘や下痢などの便通異常を改善することで、いぼ痔や切れ痔の再発や悪化を防ぐことができます。
当クリニックでは、治療と合わせて患者様のライフスタイルやご希望に合わせた生活習慣の改善や指導を行っています。

一番上に戻る
TEL:0294-72-1111
常陸太田市 健康診断・人間ドックNAVI